Copyメソッド
セル.Copy コピー先
セルをコピーするには、Copyメソッドを使います。
コピー元のセルをRangeやCellsを使って指定した後、「.Copy」と続けて、その後ろにコピー先のセルを指定します。
コピーする対象が「Range(”B2:C3″)」のようにセル範囲である場合も、コピー先は、範囲の左上隅に当たるセルを1つ指定すればOKです。
コピー元やコピー先に別シートを指定することも可能です。その場合は、「Sheets(”Sheet1″).Range(”A1″)」のように、ピリオドでつないでシートを指定します。
このようにシートを指定しない場合は、アクティブシートのセルと見なされます。
B2セルをC2セルへコピーする
Sub Sample1()
Range(“B2”).Copy Range(“C2”)
End Sub
B2 ~ C3セルを、Sheet2のB2 ~ C3セルへコピーする
Sub Sample2()
Range(“A1:C3”).Copy Sheets(“Sheet2”).Range(“B3”)
End Sub
IT開発関連書とビジネス書が豊富な翔泳社の通販『SEshop』はこちら
業界最安値宣言!高性能・低価格のパソコン通販は【UsedFun】
IT開発関連書とビジネス書が豊富な翔泳社の通販『SEshop』

dポイントがどんどんたまる【d払いポイントGETモール】

業界最安値宣言!高性能・低価格のパソコン通販は【UsedFun】

リラクゼーションをお得に体験!ご予約はEPARKで!

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
