基本的なExcel VBAの方法をお伝え致します!
ExcelVBA
ExcelVBA
- 1-01.セルの操作:セルをコピーするには?
- 1-02.セルの操作:セルの値だけをコピーするには?
- 1-03.セルの操作:セルのデータを取得するには?
- 1-04.セルの操作:日付のシリアル値を取得するには?
- 1-05.セルの操作:セルの表示形式を設定するには?
- 1-06.セルの操作:セルに色を設定するには?
- 1-07.セルの操作:セルに格子の罫線を引くには?
- 1-08.セルの操作:セルを結合するには?
- 1-09.セルの操作:セルや行、列を削除するには?
- 1-10.セルの操作:セルが数値かどうか調べるには?
- 1-11.セルの操作:セルが日付かどうか調べるには?
- 1-12.セルの操作:セルが文字列かどうか調べるには?
- 1-13.セルの操作:セルが空欄かどうか調べるには?
- 1-14.セルの操作:右隣や左隣のセルを操作するには?
- 1-15.セルの操作:相対的な位置のセルを操作するには?
- 1-16.セルの操作:別シートのセルを選択するには?
- 1-17.セルの操作:空白セルだけを操作するには?
- 1-18.セルの操作:セルを検索するには?
- 1-19.セルの操作:セルにコメントを挿入するには?
- 1-20.セルの操作:コメントを編集状態にするには?
- 1-21.セルの操作:コメント内を検索するには?
- 2-01.計算・データ処理:セルに数式を入力するには?
- 2-02.計算・データ処理:セルが数式かどうか調べるには?
- 2-03.計算・データ処理:数式がエラーかどうか調べるには?
- 2-04.計算・データ処理:複数のセルに同じ数式を入れるには?
- 2-05.計算・データ処理:単位が付いた数値を計算するには?
- 2-06.計算・データ処理:文字種を変換するには?
- 2-07.計算・データ処理:数値から日付データを生成するには?
- 2-08.計算・データ処理:文字列から日付データを得るには?
- 2-09.計算・データ処理:日付から曜日を取得するには?
- 2-10.計算・データ処理:月末の日付を調べるには?
- 2-11.計算・データ処理:うるう年を判定するには?
- 2-12.計算・データ処理:フィルターを設定するには?
- 2-13.計算・データ処理:ワークシート関数を使うには?
- 2-14.計算・データ処理:フィルターで抽出した数を調べるには?
- 2-15.計算・データ処理:フィルターの結果をコピーするには?
- 3-01.ブックとシートの操作:ブックを開くには?
- 3-02.ブックとシートの操作:確認画面なしでブックを閉じるには?
- 3-03.ブックとシートの操作:名前を付けて保存するには?
- 3-04.ブックとシートの操作:ブックのパスを取得するには?
- 3-05.ブックとシートの操作:指定した位置にシートを挿入するには?
- 3-06.ブックとシートの操作:シートをコピーするには?
- 3-07.ブックとシートの操作:シートを削除するには?
- 3-08.ブックとシートの操作:シートを印刷するには?
- 3-09.ブックとシートの操作:印刷プレビューを実行するには?
- 3-10.ブックとシートの操作:シートをグループ化するには?
- 3-11.ブックとシートの操作:複数のシートを選択して印刷するには?
- 3-12.ブックとシートの操作:シートをPDFとして保存するには?
- 4-01.ファイルの操作:ファイルをコピーするには?
- 4-02.ファイルの操作:ファイル名やフォルダー名を変えるには?
- 4-03.ファイルの操作:ファイルを削除するには?
- 4-04.ファイルの操作:ファイルの存在を確認するには?
- 4-05.ファイルの操作:ファイルの一覧を作成するには?
- 4-06.ファイルの操作:ファイルの更新日時を調べるには?
- 4-07.ファイルの操作:フォルダーを作成するには?
- 5-01.実用文例:フォルダーを削除するには?
- 5-02.実用文例:カレントフォルダーを調べるには?
- 5-03.実用文例:テキストファイルに書き込むには?
- 5-04.実用文例テキストファイルを読み込むには?
- 5-05.実用文例:ファイルのサイズを取得するには?
- 6-01.図形の操作:図形を挿入するには?
- 6-02.図形の操作:図形の名前を設定/取得するには?
- 6-03.図形の操作:線を引くには?
- 6-04.図形の操作:矢印を引くには?
- 6-05.図形の操作:線のスタイルや太さを変えるには?
- 6-06.図形の操作:線の色を設定するには?
- 6-07.図形の操作:図形の色を設定するには?
- 6-08.図形の操作:図形内に文字列を挿入するには?
- 6-09.図形の操作:文字サイズや書体を変えるには?
- 6-10.図形の操作:文字列を中央揃えに設定するには?
- 6-11.図形の操作:画像を挿入するには?
- 6-12.図形の操作:画像の大きさを変更するには?
- 7-01.グラフの操作:グラフを挿入するには?
- 7-02.グラフの操作:大きさを指定して挿入するには?
- 7-03.グラフの操作:グラフにタイトルを追加するには?
- 7-04.グラフの操作:凡例を表示するには?
- 7-05.グラフの操作:データラベルを表示するには?
- 7-06.グラフの操作:系列の色を設定するには?
- 7-07.グラフの操作:系列の一部だけ色を変えるには?
- 7-08.グラフの操作:線の太さを変えるには?
- 7-09.グラフの操作:マーカーを設定するには?
- 7-10.グラフの操作:書式をすべてリセットするには?
- 7-11.グラフの操作:円グラフの一部を切り離すには?
- 7-12.グラフの操作:軸の最小値/最大値を設定するには?
- 7-13.グラフの操作:グラフの種類を変えるには?
- 7-14.グラフの操作:一部だけグラフの種類を変えるには?
- 7-15.グラフの操作:第2軸にプロットするには?
- 8-01.ユーザーフォームの操作:ユーザーフォームを作るには?
- 8-02.ユーザーフォームの操作:ユーザーフォームを表示するには?
- 8-03.ユーザーフォームの操作:ユーザーフォームを閉じるには?
- 8-04.ユーザーフォームの操作:ユーザーフォームを隠すには?
- 8-05.ユーザーフォームの操作:タイトルバーを設定するには?
- 8-06.ユーザーフォームの操作:ラベルに文字列を表示するには?
- 8-07.ユーザーフォームの操作:テキストボックスに文字を入れるには?
- 8-08.ユーザーフォームの操作:テキスト変更時に処理を実行するには?
- 8-09.ユーザーフォームの操作:ボックス内の文字列を選択するには?
- 8-10.ユーザーフォームの操作:リストボックスにデータを登録するには?
- 8-11.ユーザーフォームの操作:リストの選択項目を取得するには?
- 8-12.ユーザーフォームの操作:リストデータの個数を調べるには?
- 8-13.ユーザーフォームの操作:リストの選択時に処理を実行するには?
- 8-14.ユーザーフォームの操作:コンボボックスにデータを登録するには?
- 8-15.ユーザーフォームの操作:チェックボックスを判定するには?
- 8-16.ユーザーフォームの操作:オプションボタンを判定するには?
- 8-17.ユーザーフォームの操作:スクロールバーを使うには?
- 8-18.ユーザーフォームの操作:マルチページを操作するには?
- 9-01.その他のテクニック:条件に応じて処理を分岐するには?
- 9-02.その他のテクニック:複雑な条件分岐をするには?
- 9-03.その他のテクニック:処理を繰り返すには?
- 9-04.その他のテクニック:同じ対象に複数の処理を施すには?
- 9-05.その他のテクニック:エラーを無視するには?
- 9-06.その他のテクニック:マクロを強制終了するには?
- 9-07.その他のテクニック:別のプロシージャを呼び出すには?
- 9-08.その他のテクニック:ユーザー定義関数を作るには?
- 9-09.その他のテクニック:画面の更新を止めるには?
- 9-10.その他のテクニック:配列をコピーするには?
- 9-11.その他のテクニック:オブジェクト型変数を使うには?
- 9-12.その他のテクニック:定数を使うには?
- 9-13.その他のテクニック:ショートカットキーを設定するには?
- 9-14.その他のテクニック:フォルダーの選択画面を開くには?
- 9-15.その他のテクニック:ステータスバーに文字を表示するには?